●組織が停滞する“見えない共通点”

業績が向上しない組織には、
ある共通した“構造”が存在します。

それは、成果が問われず、
やるべきことをやらなくても
誰にも責められない状態です。

本人も周囲も問題意識を持たないまま、
時間だけが流れていく──。

そんな“甘えの構造”に、
思い当たることはないでしょうか?

ロードプロファイル
喜多庸元(きた のぶゆき)です。
IT企業経営とICT顧問をしています。

 

●なぜ「文化」より「構造」なのか?

私はこれまで、
組織変革や経営支援の現場で
数多くの企業を見てきました。

そこで気づいたのは、

「文化をつくる前に、
成果が出る構造を整えていない」

企業ほど、
変化が遅いということです。

とくに、経営層が
理念や価値観の浸透を唱えながら、
現実には数字から目をそらしている。
そんなケースも少なくありません。

 

●理念が“免罪符”になるとき

理念経営とは、本来、
組織の方向性を一致させ、
自律的なチームを育てる力強い仕組みです。

しかし、
構造が整わないまま導入されると、
逆に“逃げ道”になってしまいます。

「理念を作れば大丈夫」とか、
「うちの会社には立派な理念がある」と、
自社に酔ってしまってはいないでしょうか?

努力の方向性も成果も曖昧なまま、

「うちは人を大切にしている」

と言うだけでは、
現場は動きません。

 

●経営理念はいつ作るべきか?

多くの経営者がやりがちなのが、
成果の出ていない段階で
経営理念を定めようとすることです。

しかし、それでは
成果を挙げられない社員が定着する
土壌をつくってしまいます。

 

本来、経営理念づくりは
成果が挙げられる構造を作ってから
取り組むべきものです。

そうすることで、
“成果を出す社員が居心地よく働ける組織”
が生まれ、理念が“結果の背景”として
定着していくのです。

 

●なぜ甘えの構造が生まれるのか?3つの要因

この“構造的甘え”がなぜ生まれるのか。
原因は主に以下の3つに集約されます。

 

– 役割と成果が明確に結びついていない

– 評価の基準が曖昧、もしくは存在しない

– 経営層が数値管理や厳しい対話から逃げている

 

理念や文化で包み込むことで、
これらの構造上の欠陥が隠れてしまうのです。

 

●成果を前提とした設計が文化を活かす

これを打破するには、まず
成果を前提とした組織設計が必要です。

とくに重要なのは、以下の3点です。

 

– 才能と役割の適合

– 成果に対する期待の明示

– 成果に基づく透明な評価

 

これらが整ってはじめて、
理念や文化は機能します。

逆に、これらが欠けたままでは、
理念はただのポスターでしかありません。

 

●エンゲージメントは成果構造の上に成立する

「エンゲージメントを高めたい」
と考える経営者や人事は多いでしょう。

しかし、成果の設計と
責任があいまいな状態では、
どれだけ心理的安全性や理念を
強調しても効果は限定的です。

貢献と成果の手応えがあるからこそ、
信頼も生まれ、文化が“実感”として
浸透していくのです。

・・・

数字から逃げる経営は、
文化を育てるどころか、組織を弱くします。

逆に、成果を前提とした
“構造”を整える経営こそが、
本当に人を活かし、理念を実現する
土台となるのです。

 

(一社)日本適性力学協会
認定WDコンサルタント
喜多庸元

 

<お知らせ>

来年2月に開催の
『ウェルス経営デザインキャンプ』
https://jwda.mykajabi.com/wealthdesigncamp

あなたのビジネスパートナーや
幹部たちと一緒に参加しませんか?

 

個性が役割になる:
誰が“何をしないか”まで明確に

役割と数字が噛み合う:
誰がどの数字(KPI)を伸ばすかが明確になる

人が自然に動く:
合意→割り当て→翌日から運用の“流れ”を実装

メッセージと行動が一本化:
社内外の発信と現場の動きが揃う

 

など、合宿明けから
すぐに現場で使える解決策を
お持ち帰りいただけます。

※無料の事前相談も受け付けています。

※研修費として計上できるよう
領収証や必要書類の対応もさせていただきます。
お気軽にご相談ください。
↓↓↓

−−−−−−−−−−
ウェルス経営デザインキャンプの詳細はこちらから
https://jwda.mykajabi.com/wealthdesigncamp
−−−−−−−−−−

最新記事をメールで受け取れます。
ご購読登録はこちらから
https://jwda.org/newsletter_entry_sainoukeieitd/