御社のリーダーはどちらのタイプですか?
「早く行きたければ一人で行け。
遠くに行きたいなら仲間と行け。」
●経営者が介入するメリット・デメリット
中小企業経営者を例に話しますが、
全てのリーダーに考えていただきたいことです。
経営者が現場に介入せざるを得ない状況
(と思い込んでいる)に直面することは
よく起こります。
例えば、
大口顧客とのトラブルが発生したときや、
新しいプロジェクトの立ち上げに関して
方向性が定まらない場合、
または、
従業員のパフォーマンスに問題が生じたときなど、
どうしても自ら関与せざるを得ないと
感じることが多いでしょう。
自分が乗り出すことで、
迅速な意思決定や即時の成果を得ることができるのは、
確かに経営者の強みです。
短期的にはチームの士気を高め、
組織全体に一体感をもたらすだけでなく、
経営者自身の自己重要感をも満たせるでしょう。
(これが厄介なのですが…)
●現場から離れることが難しい理由の最たるもの
しかし、長期的にはどうでしょう?
現場から離れることが難しい理由の最たるものは、
組織や従業員の成長を待ちきれずに、
すぐに結果を出そうと介入してしまうことです。
特に、経営者は
自身が持つ経験や知識を活かして
即時に問題を解決しようとするため、
従業員が自らの力で成長する時間や
機会を奪ってしまうことが
しばしばあります。
このような状況では、
経営者の介入がかえって
組織全体の成長を阻害する結果となりかねません。
経営者が頻繁に現場に介入すると、
従業員は自律的な判断をする機会が減り、
自分で考え行動する意欲を失ってしまいます。
その結果、
組織全体のイノベーションが停滞し、
新しいアイデアや改善策が生まれにくくなります。
さらに、経営者が
現場の詳細にまで関わることで、
長期的な戦略を考える時間やエネルギーが削がれ、
会社のビジョンや成長計画が
後回しになる危険性もあります。
●現場から距離を置くことのメリット
経営者が現場から適度に
距離を置くことのメリットは何でしょうか?
例えば、経営者は
戦略的な決定に集中する時間を確保でき、
長期的な視野で組織をリードすることが
可能になります。
また、現場を信頼して任せることで、
従業員は自ら問題解決に取り組むようになり、
責任感が増し、組織の全体的な
パフォーマンスが向上します。
これにより、経営者が
日々の細かな業務に追われることなく、
大局的な視点から組織を導くことができるのです。
介入の度合いを測るためにも、
次のセルフチェックリストを活用してみてください。
このリストを定期的に利用することで、
経営者自身の関与度合いを見直しましょう。
●経営者向け・セルフチェックリスト
1. 個人の裁量範囲が明確か?:
各従業員の役割や責任範囲が明確になっており、
無駄な重複やギャップがないかを
確認しましょう。
2. 判断力を高めるトレーニングを行っているか?:
従業員が自律的に判断できるよう、
必要なスキルや知識を提供する
トレーニングが行われているかを見直しましょう。
3. 役割分担に漏れがないか?:
チーム内で役割が適切に分担され、
業務が効率的に進むように調整されていますか?
4. 組織内の信頼関係は構築できているか:
現場のリーダーや
チームメンバーとの信頼関係が
しっかりと築かれているか、
定期的に確認しましょう。
5. 現場からのフィードバックを得ているか?:
現場からのフィードバックを受け取り、
それを経営判断や戦略に反映していますか?
6. リーダーシップが明確か?:
経営者としてのビジョンや
方針が明確に示されており、
組織全体に共有されていますか?
7. 戦略的時間を確保しているか?:
経営者は日々の業務に追われず、
長期的な戦略に十分な時間を
割けているかを確認しましょう。
・・・
経営者として、現場介入がもたらす
短期的な成果にとらわれず、
長期的な視点で組織の持続可能な成長を
見据えることが重要です。
このセルフチェックリストを活用し、
現場を信頼して任せることで、
経営者としての本来の役割を果たし、
組織全体の成功へとつなげていきましょう。
もし現場を任せるリーダー候補が
見つからないとお悩みでしたら、
自分自身のリーダーシップのタイプと
メンバーのタイプを把握してみることもオススメです。
↓↓↓
−−−−−−−−−−
【才能診断テスト(正規版)のご案内】
https://talentdynamics.jp/td_test/td_profiling/
−−−−−−−−−−
(一社)日本適性力学協会
認定WDコンサルタント
喜多庸元
最新記事をメールで受け取れます。
ご購読登録はこちらから
https://pardot.profiletest.net/l/1001531/2024-02-08/wzxk