本日お届けしたいのは、
ある孤独だった経営者が、
チーム力に目覚めるストーリーです。

 

●チームが自然に回り出す瞬間 ――才能を“仕組み”に変える経営へ

「このままじゃ、限界かもしれない…」
ある経営者が、そうつぶやきました。

社員は真面目で優秀。

でも、会議で決めたことが動かず、
成果にムラがある。

「自分がいないと会社が止まる」
――そんな状態が続いていました。

夜遅くまで一人で数字を見つめ、

「もっと仕組みを整えなきゃ」
「教育が足りない」

と自分を責める日々。
社員を信じているのに、
どこか噛み合わない。

彼の孤独は、深まるばかりでした。

 

●原因は“努力不足”ではなく“設計不足”

転機は、社員全員で
ある才能プロファイル診断テストを受けたこと。

メンバーのプロファイルを見た瞬間、
彼は気づきます。

「Aさんは自分と真逆のタイプだったのか…」
「Bさんが疲弊していたのは、不得意な仕事を任せていたからか…」

つまり、問題は“人”ではなく
“配置”だったのです。

得意を活かせない設計のまま、
努力だけで何とかしようとしていた。

その構造を見直すことで、
チームはみるみる変わっていきました。

 

●チームの歯車が噛み合うとき、空気が変わる

彼はまず、社員の役割を
「才能」ベースに再設計しました。

“何をやるか”ではなく、
“誰が輝くか”を基準に。

すると、これまで
静かだった社員が自ら意見を出し、
調整役を嫌がっていたメンバーが
自然と他を支えるように。

「自分が動かなくても、みんなが動いてくれる」

その瞬間、経営者の肩の力が
ふっと抜けたといいます。

チームが回らないのは、
やる気でもスキルでもない。

“強み×役割×流れ”の設計が欠けていただけ――。
それが顕著に現れていたケースでした。

 

●経営は“人を変えること”ではなく“流れを整えること”

2026年2月、箱根で開催される
ウェルス経営デザインキャンプは、
まさにその「流れの設計」に向き合う3泊4日の合宿です。

自然に囲まれた環境で、
人の“らしさ”を起点に、役割・導線・リズムを再構築。
チームの個性を“仕組み”に変える実践型プログラム。

数字や戦略の話だけでなく、
経営者自身が

“なぜこのチームでやるのか”

という原点と向き合う時間。

会議室では得られない、
経営の呼吸を取り戻す体験になるでしょう。

 

●特別ゲスト:嘉村賢州さんが語る「進化する組織」

今回は、世界的ベストセラー書籍
『ティール組織』の解説者であり、
「ソース原理」の国内第一人者、
嘉村賢州さんも特別ゲストで参加します。

嘉村さんが伝えるのは、
“管理する組織”から
“生命体のように進化する組織”への転換。

組織の中でエネルギーの源(ソース)を見出し、
そこから自然に連動が生まれる
「流れるチームづくり」です。

 

経営者が“背負う”のではなく、
メンバーが“湧き上がる”。

そのために必要なアドバイスを
嘉村賢州さんに直接、
相談していただくことも可能です。

 

●まずは無料相談セッションで「自社の流れ」を見つける

「このままでは限界を感じている」
「でも、何から変えたらいいのか分からない」

――そう思う方のために、
現在 Zoom無料相談セッション を実施中です。

あなたのチームの構造を整理し、
どこを調整すれば自然に動き出すのかを一緒に見つけます。

経営者一人の頑張りから、
チーム全員で成果を生み出す経営へ。
その最初の一歩を、このセッションから踏み出してください。

ウェルス経営デザインキャンプ2026

−−−−−−−−−−
詳細・お申し込みはこちらから
https://jwda.mykajabi.com/wealthdesigncamp
−−−−−−−−−−

※無料相談セッションも、こちら↑のページから承っています。

※早期割引(10%OFF)は
11月15日(土)締切となっております。

 

*****

 

経営の本質は「人を動かすこと」ではなく、
「人が自然に動く環境をつくること」

才能が循環する仕組みを手にしたとき、
チームは“努力”ではなく“流れ”で動き始めます。

この冬、箱根で――
あなたの会社に新しいチーム力の流れを
一緒につくりませんか?

 

(一社)日本適性力学協会
法人事業部ディレクター
西宮 鉄二

<法人向け問い合わせフォーム>
https://talentdynamics.jp/contact/

 

最新記事をメールで受け取れます。
ご購読登録はこちらから
https://jwda.org/newsletter_entry_sainoukeieitd/