前回の記事では、

「忙しい社長を卒業し、
才能を起点に事業計画をつくること」が
個人事業から企業への進化に欠かせない、

という記事をお届けしました。

才能を活かす仕組みができれば、
社長は現場に縛られず
「暇」を取り戻せる。

これは経営者にとって最大の資源です。

 

●“暇な社長”が次に取り組むべきこと

では、その時間を手に入れた経営者には、
次に何が必要でしょうか?

それは「未来をデザインすること」です。

売上や利益率といった
数字の目標は必要ですが、
それだけでは人はワクワクしません。

社員も顧客も共感するのは
「未来の物語」です。

 

「10年後、私たちの会社は
 こんな存在になっている」

「社会にこれだけの価値を届けている」

「一人ひとりがこのように
 自分の才能を輝かせながら働いている」

 

こうした物語を描き、共有できたとき、
チームの力は数字を超えて
爆発的に発揮されます。

 

●未来は“数値”ではなく、“ビジョン”から始まる

売上目標や利益率を追うだけでは、
組織は疲弊していきます。

数字はゴールではなく、
あくまで結果にすぎません。

経営者が最初に描くべきは、
数字の先にある“未来像”です。

 

「10年後、あなたの会社は社会に
 どんな価値を提供していますか?」

「社員はどんな誇りを持って
 働いているのでしょうか?」

「顧客からはどんな存在として
 見られているでしょうか?」

 

こうした未来像があるからこそ、
数値計画は意味を持ち、
社員も腹落ちして動けるようになります。

 

●非日常でこそ生まれる“未来の設計図”

では、この未来像をどう描けばいいのでしょうか?
答えは「非日常に身を置くこと」です。

日常の会議室やオフィスでは、
どうしても“現状の延長線”しか見えません。

電話やメールに追われながら未来を語っても、
新しい発想は生まれにくいものです。

だからこそ、環境を変え、時間を確保し、
未来に集中することのできる
いわゆる「経営合宿」が有効と言われています。

 

騒がしい日常から離れて、
自然豊かな空間に身を置き、
普段の雑念を手放すことで、
経営者の思考は大きく解放されます。

そのような社会ニーズを受け、
(一社)日本適性力学協会では
単なる「経営合宿」ではなく、

ウェルスダイナミクスのメソッドを活かした
年に一度の特別な経営合宿

を提供しています。

それが「ウェルス経営デザインキャンプ」です。

 

●才能経営®︎ × 経営デザインの統合

ウェルスダイナミクス理論を
法人向けに最適化したメソッドが
才能経営®︎

そこに経営者の
「未来のビジョン」を掛け合わせると、
その経営計画は一段と力を持ちます。

 

✅経営者や社員の強みを活かしたビジョンと役割分担

✅顧客や社会に提供する価値の言語化

✅10年後から逆算した具体的な行動計画

 

●ウェルス経営合宿がもたらす未来

合宿を終えた経営者は、
次のような変化を実感しています。

 

10年後のビジョンが明確になり、
迷いがなくなった」

「幹部と未来像を共有でき、
意思決定が驚くほど早くなった

「異業種の経営者との対話から、
自社の強みを再発見できた」

帰社してすぐに実行できる
 具体的なプランを持ち帰れた」

 

これは、単なる学びや刺激にとどまらず、
経営の軸を再設計する時間です。

 

●あなたに問いかけたいこと

あなたは今、
どんな未来を描いていますか?

そして、その未来を社員や仲間と
本気で共有できていますか?

もし、

「まだ言語化できていない」
「考える時間を確保できていない」

と感じるなら、それはチャンスです。

才能経営®︎を実践する
経営者にとって必要不可欠なことは、
定期的に「未来を描き、経営をデザインすること」だからです。

 

経営者にとって最大の資源は“時間”です。
その時間を未来のためにどう使うかで、
会社の10年後は大きく変わります。

だからこそ、非日常に身を置き、
未来を本気で描く機会を
意図的に作りませんか?

そのための場が、
ウェルス経営デザインキャンプです。

※お申し込み前の無料相談も受け付けています。
WEBページ末尾の予約ボタンからお申し込みください。

−−−−−−−−−−
👉 詳細はこちらをご覧ください
https://jwda.mykajabi.com/wealthdesigncamp
−−−−−−−−−−

 

未来をデザインする4日間が、
あなたと組織のこれからを
確実に変えていきます。

 

(一社)日本適性力学協会
法人事業部ディレクター
西宮 鉄二

 

最新記事をメールで受け取れます。
ご購読登録はこちらから
https://pardot.profiletest.net/l/1001531/2024-02-08/wzxk