この記事をお読みいただいている方は
組織における経営者・管理職の方も
多いかと存じます。
あなたは、このような経験は
ないでしょうか?
「高いスキルを持ったメンバーを集めたのに、
なぜか思うような成果が出ない」
「仲は良いはずなのに、
プロジェクトの動きが鈍い」
「優秀な社員を採用しても、
チームに馴染めず辞めてしまった」
人が集まるだけでは、
組織は機能しません。
その人たちが「チーム」として力を発揮するには、
明確なプロセスと関係構築が必要です。
このときに有効な考え方が、
心理学者ブルース・タックマンによる
「チーム形成の4段階モデル(通称:タックマンモデル)」
です。
●タックマンモデルとは?
タックマンモデルでは、
チームの成熟には以下の
4段階があるとされています。
形成期(Forming):
お互いに遠慮しながら関係性を探る段階
混乱期(Storming):
意見や価値観の違いから衝突が起きる段階
統一期(Norming):
役割が明確になり、信頼関係が形成される段階
機能期(Performing):
目的に向けて協力し、成果を出す段階
多くのチームがこの「混乱期」で止まり、
前に進めなくなります。
しかし、逆にここをう
まく越えることができれば、
チームは飛躍的に成長します。
そのカギとなるのが、
「社員一人ひとりの才能を認識し、活かすこと」です。
●才能を見抜くことで、競争は「協働」に変わる
あるIT企業の事例をご紹介します。
新規事業プロジェクトを任された
5人のチームがありました。
リーダーのAさんは、メンバー全員が
「優秀で自立的な人材」であることに
期待していました。
ところが、プロジェクト開始から1ヶ月。
進捗は遅れ、チームの雰囲気もぎこちないまま。
会議では一部のメンバーが発言を独占し、
他のメンバーは発言が減少。
「誰かが動いてくれるのを待っている感じ」
「空気が重い」
など、不満も出始めていました。
そんな中、コンサルタントの助言で、
リーダーAさんはメンバーの「才能」や
「思考スタイル」に目を向ける
ワークセッションを行うことにしました。
そこで活用したのが
「才能経営®︎タレントダイナミクス」です。
これは、個々の才能や価値発揮のスタイルを
8つのプロファイルに分類し、それぞれが
どのようにチームに貢献できるかを明らかにするものです。
セッションの結果、以下のような特性が見えてきました。
Bさん(テンポ型):
慎重でバランス感覚に優れ、
今ここでの安定性を重視するタイプ。
周囲の動きを察知し、現実的な計画を
立てるのが得意。
Cさん(ダイナモ型):
革新的なアイデアを次々に生み出す発想力の持ち主。
新しい仕組みや商品づくりに力を発揮するが、
細部の管理は苦手。
Dさん(ブレイズ型):
人と人をつなぎ、信頼関係を築くのが得意。
チームの温度感を読み取り、
コミュニケーションの潤滑油となる。
Eさん(スチール型):
冷静で分析力があり、
一人で深く掘り下げて成果を出す。
議論よりも静かに集中して価値を生むタイプ。
・・・
今まで表に出にくかったEさんの特性も、
「スチール型」
としての価値が見えたことで再評価され、
チーム内での役割が明確になりました。
また、Cさんの大胆な発想は、
Bさんの現実的な調整力と組み合わせることで、
実行性ある計画として具体化されていきました。
タレントダイナミクスの活用によって、
それぞれの才能が補完し合い、
自然と役割が整理されることで、
チームの雰囲気は一変。
信頼と協働の空気が生まれ、
プロジェクトはスムーズに進行し始めました。
・・・
このように、才能経営タレントダイナミクスは、
単なる性格分析ではなく、
「チーム全体でどう才能を活かし合うか」
という視点を持たせてくれる点が大きな特徴です。
●経営者ができる「才能の見える化」
このように
タックマンモデルでの「混乱期」を超える鍵は、
経営者やマネージャーの役割である
「最適な才能配置」にあります。
そのために意識したいのが、
以下の3つのアクションです。
才能を見抜く仕組みを導入する
→ 診断ツールや1on1の対話で、社員の強みを可視化しましょう。
混乱期を「問題」ではなく
「成長の通過点」としてとらえる
→ 衝突を恐れるのではなく、「違い」を
理解する場を設けることで乗り越えられます。
役割を「スキル」ではなく
「強みと志向」に応じて配分する
→ 成果を上げるチームは、
「得意なことを任せ合える」文化があります。
●才能の配置が、組織の未来を変える
「チームビルディング」と聞くと、
レクリエーションや社内イベントを
思い浮かべる方もいるかもしれません。
しかし、本質は
「お互いの才能を理解し、
活かし合える土壌を育てること」
です。
経営者や管理職に必要なことは、
「このチームの誰が、どこで輝けるのか?」
という問いを持ち続けることです。
組織が「統一期」そして「機能期」に成長し、
成果を出し続けるチームになるために、
いま一度、社員一人ひとりの可能性に
目を向けてみてはいかがでしょうか。
才能経営®︎タレントダイナミクスは、
そんな時の力強い助けになると確信しております。
・・・
さて、いよいよ明日の6月16日(月)、
(一社)日本適性力学協会では、
毎年恒例の
「ウェルスダイナミクスフェスタ2025」
を開催いたします。
https://jwda.mykajabi.com/festa2025
私、西宮も後半のパネルディスカッションの
「ファシリテーター役」として登壇いたします。
ぜひ会場にてお会いできましたら嬉しいです。
(一社)日本適性力学協会
法人事業部ディレクター
西宮 鉄二
最新記事をメールで受け取れます。
ご購読登録はこちらから
https://pardot.profiletest.net/l/1001531/2024-02-08/wzxk